iPhone修理ブログ
【3DS分解清掃練習】 倉敷で3DSの修理ならI.C.C倉敷店へご相談下さい。 他端末の修理に関してもご相談承っております。
2025/03/24
みなさん、こんにちは。
倉敷市のスマホ修理のお店。
I.C.C倉敷店です。
さて、今日からまた新しい1週間の始まりですね。
天気は朝から若干曇っていたのですが、今は雨が降っていますね。。。
風も少し強いです。
これから外出される方は気を付けてお出掛けをするようにしてください。
それか濡れない施設へ行くことをお勧めします。
では本日も修理作業をしていきますのでよろしくお願い致します。
さて、今日は自分のゲーム機を分解練習の為に分解清掃作業を行っていきましたよ。
持ち込んだのは今値段が上がってきているNintendo3DSです。 何で値上がりしているんですかねぇ。。。
ついでにちょうど良く不具合もあるのでそれの調整も行っていきましょう。
ちなみに不具合ですが、ABXYボタンのYボタンが固いんですよ。。。。
一度目がカッチカチで二度目からは少し軽くなるんですが、またしばらく置いておくとカチカチになって押しづらいんですよね。
今まで面倒でしたが、今回分解練習の為に分解するのであれば、という事で一緒に清掃してしまおうと思いました。(/・ω・)/
一先ず分解を行っていきましょう。。 背面ネジを軽く回して背面パネルを取り外します。
すぐバッテリーが見えますので、プラスドライバーをお持ちの方はすぐにバッテリー交換ができますね。
3DSシリーズはドライバーさえあればバッテリー交換が簡単な物ですから時間があれば自分でやってみましょう。
バッテリーはNintendo公式でも販売しているので確認してみて下さいね? 2DSや2DSLLも3DSと互換があるので交換出来ますよ(簡単ではない(笑))
バッテリー取り外し後、たくさんあるネジを取り外して、バックフレームを取り外すのですが、LRボタンの所にケーブルが伸びているのできらないように注意。
これを切ってしまうと新しく部品を注文しないといけませんからね。。。
後反応が悪い人はそのケーブル部品を交換する必要がありますよ。
その後は、各ケーブルやラッチを上げて基板から部品を取り外していきます。
その時に右上(Lボタン側)の所に上画面につながるケーブルがいくつかあるので絶対に切らないように気を付けて下さい。
特に基板を取り外す際、タッチパネルがある側の所にも一本繋がっているので、それも慎重に取り外してください。画像の右上部分ですね。
裏返すと左上にラッチがあると思いますが、ここのケーブルが一番嫌いですね(笑)
DSliteの時はここの部分を断線させてしまいましたからね。。。
まぁ、安全にゆっくり、慎重に作業を推奨します。
その後はボタンの部分のゴムを取り外してから、ABXYを取り外し、案の定Yボタンに何かべとべとした物が付いていたので綺麗に掃除して作業完了です。
先ほどやったように慎重に組上げ作業を行って電源確認をして無事作業完了です。
大体1時間くらいはかかりましたが、これは自分の物で壊れてしまっても別に構わない物ですからね。(まぁ、めっちゃこまるけど)
みなさんの端末の場合は+30分~60分くらいかかるかもしれませんので、あらかじめご理解頂いた上で修理のご依頼をお願い致します。
では良い一日を。(´・ω・`)